2025.10.14
大分県では子育て満足度日本一の実現を目指して、子育て世代を応援する活動に取り組むための人材育成セミナーを開催します。すでに子育て支援に携わっている方に向けた「リーダー養成講座」と、これから始めたい方に向けた「子育て応援入門講座」の2つです。ぜひお気軽にご参加ください。
大分県では子育て満足度日本一の実現を目指して、子育て世代を応援する活動に取り組むための人材育成セミナーを開催します。すでに子育て支援に携わっている方に向けた「リーダー養成講座」と、これから始めたい方に向けた「子育て応援入門講座」の2つです。ぜひお気軽にご参加ください。
主に子育て支援拠点や放課後児童クラブなどで活動している方、
または関心がある方
会場のみ
20名(先着順)
11月21日(金) 13:30〜15:30
会場稙田市民行政センター 会議室1(大分市大字玉沢743番地の2)
こどもを取り巻く環境がますます多様化・複雑化するなか、子育て支援の現場でも「誰ひとり取り残さない」視点=包括的な支援のあり方が求められています。「包括的って具体的にどうするの?」「リスクマネジメントと自由な遊びのバランスは?」「保護者とどう向き合えばいい?」といった問いをもとに、現場で役立つ視点や工夫を一緒に考えていきます。
12月1日(月) 14:00〜16:00
会場J:COMホルトホール大分 201•202会議室(大分市金池南1-5-1)
ふだんの活動の中で「情報がうまく伝わらない」「イベントを開いてもなかなか人が集らない」などの悩みはつきものです。そもそも「広報って何のためにやるの?」 「チラシやバナーはどう作るの?」といった疑問がある方も多いはずです。この講座は、情報を届けたい人に「伝わる」デザインの考え方に触れる講座です。デザインが初めての方でも大丈夫です。
12月11日(木) 13:30〜15:30
会場稙田市民行政センター 会議室1(大分市大字玉沢743番地の2)
変化する社会や家族構造、育児スタイルに対応するため、支援者が学び直し、視野を広げるきっかけとなる講座です。ママだけでなくパパの子育て参加を後押しし、支援者としてどんな関わりができるのかを学びます。また、事例やデータを交えながら、今の時代に合った支援のあり方を一緒に探ります。
主に子育てボランティアに関心があるシニア層の方など
会場orオンライン
25名(先着順)
11月21日(金) 10:00〜12:00
会場稙田市民行政センター 会議室1(大分市大字玉沢743番地の2)
急速に変化するこどもと保護者を取り巻く環境の中で、「今」と「昔」の子育ての違いを知り、こどもが主体的に育つための遊びの価値を見直します。地域でできる関わりのヒントや、大人とこどもが共につくる遊び場づくり、安心とチャレンジを両立する支援の在り方を考えます。
12月11日(木) 10:00〜12:00
会場稙田市民行政センター 会議室1(大分市大字玉沢743番地の2)
子育て支援への心理的ハードルを下げ、「自分にもできるかも」という気づきと安心を得られる講座です。今どきの子育て事情や地域ニーズを知り、特別な資格がなくてもできる身近な支援の事例を通して、地域活動の延長線上でできる子育て支援の可能性とやりがいを考えます。
リーダー養成講座、子育て応援入門講座いずれかを1回以上受講した方
会場orオンライン
12月23日(火) 14:00〜16:00
会場J:COMホルトホール大分 201•202会議室(大分市金池南1-5-1)
リーダー養成講座、子育て応援入門講座の参加者で交流を深めながら、これからの子育て支援についてみんなで考えましょう!
こどもの遊び場づくりに携わる中で、こどもたちを取り巻く環境がこどもの成長過程においてとても重要であると確信し、福岡プレイパークの会を立ち上げる。遊び場・プレイパーク実践のサポートや育成講座の開催などに力を注いでいる。
「デザインの最適化」をミッションとする九州コミュニティ研究所でグラフィックデザインを担当。福岡市博物館の定期刊行物や展覧会ポスター等の行政と連携した業務や、NPOのWebやチラシなどの広報ツール制作などを行っている。
資格は保育士、幼稚園教諭2種他。Yahoo!ニュース・エキスパートコメンテーター。育児情報誌miku元編集長。「幼児期までのこどもの育ち部会」委員(こども家庭庁)ほか、国や行政の委員を歴任。テレビ出演や新聞等へのコメント多数。
下記いずれかの方法でお申し込みください。
11月13日(木)
令和7年度 大分県子育て応援活動人材育成事業事務局
(事業受託者 ニッコン株式会社 【担当:井上・古川】)
主催:大分県福祉保健部こども未来課